052-802-1155

お問い合わせ

名古屋ピアノ調律センター

タッチ・音色の調整

弾き心地に関する様々なご希望もお受けいたします。ちょっと弾きにくい、鍵盤が重すぎる、軽すぎるなどの具体的なご要望やピアノの音量、音色などにも、ピアノの状態や設置場所、使用状況を踏まえてご提案致します。

ピアノのコンディションを整えます。

「先生のところのピアノと比べて自分のピアノは弾きにくいなぁ・・・」
「もうちょっとうまく表現出来ればよいのに・・・」

などなど、ピアノに不満を抱いてはいませんか?

意外にも、自分の実力不足であると感じていることが、実はピアノのコンディションが原因だったりすることがあるかもしれません。

ピアノの状態が良くなれば、そのピアノが本来持っている可能性が広がり、演奏がより楽しいものになっていきます。

自分のピアノが一番好きなピアノになる様に、適切な作業とアドバイスをさせて頂きます。

作業をする場合は費用とお時間を頂きますが、現在持ってらっしゃるピアノが今以上に満足できるようになります。 詳しくは、お問い合わせ下さい。

グランドピアノ調整作業過程

1. 各部清掃作業

ピアノ本体より鍵盤、アクション(内部機能)を取り出して掃除します。余計な汚れはトラブルの原因となりますので各部を分解しながら隅々まできれいにします。

  1. 鍵盤をすべて取り外します。
  2. 隅々まできれいにします。
  3. アクションも取り外し、ピアノ内部をきれいにします。

2. 棚板調整

アクションの乗っている鍵盤本体が、ピアノ本体にしっかりと設置しているか確認します。通常ベッティングスクリューという真鍮でできた、ねじのようなもので調整しますが、適切に設置していないと雑音や発音状態、この後の調整作業にも影響を与えます。

  1. 真鍮製のスクリューを回します。
  2. 適度な張り具合か確認し、調整します。
  3. アクションの土台を決める大事な作業です。

3. 鍵盤整調

1つの音の鍵盤は2本の金属ピンで支えられています。 その支える部分の両方共にクロス(布)が張ってありますのでその1つ1つが適切な硬さ、遊びになるように調整します。よく使ってあればこの部分が消耗しま すし、あまり使っていなく、湿気を受けた場合などは膨らんで鍵盤の動きが緩慢になります。

  1. 鍵盤のフロント側のクロスを調整します。
  2. バランス側のクロスも適度な硬さにします。
  3. バランスホールも適度な硬さにします。

4. 鍵盤高さ調整

一つ一つの鍵盤の高さを調整します。小さな穴の開いた薄い紙を出し入れして調整します。鍵盤の高さはタッチの基本部分ですので、すべての鍵盤をできるだけ均等に同じ高さに揃えます。

  1. すべての鍵盤が水平、平行かどうか確認します。
  2. 専用の紙パンチングを入れて高さを調節します。
  3. 見落としが無い様、慎重に確認します。

5. 弦合わせ

弦に対してハンマーが適切な位置に当たっているかどうかチェックします。メーカーにより異なりますが、一般的に3本弦の中心あたりにハンマーが当たるように調節します。特にグランドピアノではソフトペダル機能に影響を与えますので厳密に作業します。

  1. 弦とハンマーの位置関係を上から見て確認します。
  2. スクリューを回し間隔を調整します。
  3. すべて均等な間隔に揃えます。

6. ウィペン調整

ハンマーに対してウィペン(ハンマーを持ち上げ、弦に当てるための部品)が適切な位置にあるかどうか確認します。ずれていると力が余計な方向へ逃げたり、この後の作業に影響を与えたりします。

  1. アクションの後ろ側に周り、ねじを回して調節します。
  2. 鍵盤の動きが正確に伝わるよう、位置関係を確認します。

7. 打弦距離

弦からハンマーまでの距離を調節するこの作業は、弦を叩くまでのハンマー位置を決めるので音質感、タッチ感にも影響を与えます。通常その距離は約45mmから47mmです。

  1. 専用の工具で距離を測ります。
  2. 内部を覗き込み、確認します。
  3. すべての鍵盤を確認します。

8. ジャック位置調整

ジャックの高さ、前後位置を決めます。グランドピアノ特有の連続打弦機能に関わる作業です。ダブルエスケープメントと言われるこの部分が適切に調整されていないとタッチ感に不揃いが出たり、連打が効きにくかったりします。

  1. ジャックの位置関係を決めます。
  2. 小さなスクリューを回してジャックを前後させます。
  3. 上下関係も確認します。

9. ハンマー接近

ピアノの鍵盤はゆっくり押さえると音がでません。それ は前述のジャックが一定の位置へ来るとハンマーを持ち上げるのをやめる(外れる)ようにできているからなのですが、その位置を揃えるのがこの作業です。ハ ンマーの動きをゆっくり良く見ていると、弦に当たる直前で弦から離れていくのが分かります。

  1. 弦からハンマーが落ちる瞬間の距離までを測ります。
  2. ハンマーの動きを見て判断します。
  3. 確認しづらい作業なので注意深く行います。

10. 鍵盤深さ調整

鍵盤の深さを揃えます。深さの変更は、鍵盤の高さのときに使ったのと同じような穴の開いた紙で、1鍵1鍵同じ動きになる様調整し、深さは約10mmです。ピアニストはたったこの10mm鍵盤を動かすだけでいろんな音色を出します。

  1. 専用の工具で深さを測ります。
  2. 紙パンチングを出し入れします。
  3. タッチが揃うように調節します。

11. ドロップ調整

ハンマー持ち上げる動きの中で、最終的な動作を調整するこの作業は、他の部品の動きとも密接に関係しており、鍵盤を押さえた時のジャックの動き方に影響を与えます。

  1. ハンマーの動きをよく見ます。
  2. 小さなスクリューを回して調節します。

12. バックストップ

ハンマーが弦を叩いた後、その勢いでハンマーは戻ってきますが、その戻ってくる位置を決めるのがこの作業です。この位置、角度が適正だと、弱く叩いたときも強く叩いたときも、しっかりとハンマーは次の動作をすることができます。

  1. バックチェックワイヤーを曲げて調節します。
  2. 鍵盤を押さえながら調節します。
  3. ハンマーが落ちたときの高さが均等になるようにします。

13. スプリング調整

前述バックストップ作業でハンマーが固定された後、鍵盤を離したときのハンマーの戻り具合を調節します。強すぎたり弱すぎたりすると鍵盤のタッチ感、反応具合にも影響を与えます。

  1. ウィペンからスプリングを取り出します。
  2. スプリングが痛まないように適切に行います。
  3. タッチ感にとても影響を及ぼす作業です。

14. ペダル機能調整

ソフトペダル、ソステヌートペダル、ダンパーペダルが適切に動くかどうか調整します。特に音を止めるダンパーは、ダンパーの上がるタイミング、すべての音が同時に止まること、などが求められるので、音やタッチ感に影響があります。

  1. すべての音が同じタイミングで止まるようにします。
  2. スアクションの奥にある小さなスクリューを回して上下を調節します。
  3. ダンパーの不揃いは、後の整音作業にも影響します。

15. 調律

すべての音が適切な音程となるように調整します。バイオリンやギターなどが、演奏前に音を合わせることが必要なことと同じように、ピアノにも音がきれいに鳴る様にするための”調律”作業が必要になります。

  1. 約230本のすべてのチューニングピンを調節します。
  2. どんなピアノでも、調律は音律を決めるとても大切な作業です。
  3. 1音1音、丁寧にあわせます。

16. 整音

今度はすべての音が、同じ粒、質感で出るようにハンマーを調整します。具体的にはハンマーに針を入れたり、削ったりしますが、非常に繊細で、勘も必要な作業ですので熟練した技術者による調整が必要とされます。

  1. 必要な時のみ、針を刺して音を整えます。
  2. 3本の弦が一定に当たるように、ハンマーを少しだけ削ります。
  3. とても熟練した作業が必要になります。

すべての調整はその作業単独で成り立っているわけでなく、たくさんの調整ポイントと密接につながっています。それぞれの作業が最適な状態、関係のときに初めてピアノは最大限の能力を発揮しますので、調整作業 はピアノのコンディションを整えるためにも定期的に行う必要があります。

アップライトピアノ調整作業過程

1. 各部清掃作業

ピアノ本体より鍵盤、アクション(内部機能)を取り出して掃除します。余計な汚れはトラブルの原因となりますので各部を分解しながら隅々まできれいにします。

  1. 鍵盤下の汚れを取り除きます。
  2. 下パネルもはずしてきれいにします。
  3. 弦の汚れもできるだけとります。

2. 鍵盤整調

1つの音の鍵盤は2本の金属ピンで支えられています。 その支える部分の両方共にクロス(布)が張ってありますのでその1つ1つが適切な硬さ、あそびになるように調節します。よく使ってあればこの部分が消耗し ますし、あまり使っていなく、湿気を受けた場合などは膨らんで鍵盤の動きが緩慢になります。

  1. 鍵盤をはずします。
  2. 適度な硬さに調節します。
  3. もう一度本体にはめたときにがたつかないよう慎重に作業します。

3. 打弦距離

弦からハンマー(弦を叩くフェルト)までの距離を調節するこの作業は、弦を叩くまでのハンマー位置を決めるので音質感、タッチ感にも影響を与えます。通常その距離は約45mmから47mmです。

  1. ハンマーから弦までの長さを測ります。
  2. 経年変化で広くなっています。
  3. 適正な量に調節しました。

4. 弦合わせ

弦に対してハンマーが適切な位置に当たっているかどうかチェックします。3本弦の中心あたりにハンマーが当たるように調節します。1つの音に3本弦が張ってありますので、1本でも当たっていないと音むらが出てしまいます。

  1. ハンマーが左側にずれています。
  2. 3本弦の真ん中にくるようにします。
  3. すべてのハンマーが均等な間隔で並ぶようにします。

5. ウィペン調整

ハンマーに対してウィペン(ハンマーを持ち上げ、弦に当てるための部品)が適切な位置にあるかどうか確認します。ずれていると力が余計な方向へ逃げたり、この後の作業に影響を与えたりします。

  1. ウィペンの位置が悪いと打弦機能に影響を与えます。
  2. スクリューを回し間隔を調整します。
  3. すべて均等な間隔に揃えます。

6. キャプスタンボタン調整

鍵盤を叩く力が少しでも失われることが無いように隙間なく、適切な位置に来るように調節します。

  1. ワイヤーを曲げて間隔を調整します。
  2. キャプスタンを回し、高さを揃えます。
  3. 高さ、間隔とも均等な位置です。

7. 鍵盤高さ調整

一つ一つの鍵盤の高さを調整します。小さな穴の開いた薄い紙を出し入れして調整します。鍵盤の高さはタッチの基本部分ですので、すべての鍵盤をできるだけ均等に同じ高さに揃えます。

  1. 鍵盤の高さが低いものがあります。
  2. 紙パンチングを出し入れして高さを調節します。
  3. すべてを均等な高さにしました。

8. ハンマー接近

ジャックの高さ、前後位置を決めます。グランドピアノ特有の連続打弦機能に関わる作業です。ダブルエスケープメントと言われるこの部分が適切に調整されていないとタッチ感に不揃いが出たり、連打が効きにくかったりします。

  1. 経年変化で広くなっています。
  2. 丸いワイヤーを回して調節します。
  3. 通常1mmから2mmになるよう調節します。

9. 鍵盤深さ調整

鍵盤の深さを揃えます。深さの変更は、鍵盤の高さのときに使ったのと同じような穴の開いた紙で、1鍵1鍵同じ動きになる様調整し、深さは約10mmです。

  1. 鍵盤の深さが深くなっています。
  2. 紙パンチングを出し入れして調節します。
  3. 通常約10mmの深さに揃えます。

10. ハンマーストップ

ハンマーが弦を叩いた後、その勢いでハンマーは戻ってきますが、その戻ってくる位置を決めるのがこの作業です。この位置、角度が適正だと、弱く叩いたときも強く叩いたときも、キチッとハンマーは次の動作をすることができます。

  1. バラバラになっています。
  2. タッチが揃うように調節します。
  3. 均等にそろえました。

11. ブライドルワイヤー調整

ブライドルテープ、ワイヤーが左右に当たらず、適切な位置にあるかどうか調整します。ワイヤーがうまく設置されていないと雑音が出たり、ハンマーの動きに影響を与えたりします。

  1. 隣のワイヤーに干渉しています。
  2. ブライドルテープはハンマーの戻りを助けます。
  3. すべてをきれいにそろえてトラブルの原因をなくします。

12. ダンパー総上げ

ダンパーペダルを踏み込んだときにダンパーが同時に始動するように調整します。年月が経つと、どうしてもバラバラになってしまう箇所のひとつです。

  1. このダンパーワイヤーを曲げて調節します。
  2. 止音にがバラバラにならないようにペダルを踏みながら揃えます。
  3. すべてをそろえるとペダリングの機能が回復します。

13. ダンパー始動調整

鍵盤を押さえたときに、ダンパーが上がるタイミングを調整する作業です。タイミングが早すぎると、鍵盤が重く感じ、弾きにくく感じられてしまいます。

  1. このワイヤーを曲げて調節します。鍵盤側からは見えません。
  2. 1つ1つを隣のダンパーの動きに合わせていきます。
  3. タッチ感にとても影響を及ぼす作業です。

14. 調律

すべての音が適切な音程になるように調整します。バイオリンやギターなどが、演奏前に音を合わせることが必要なことと同じように、ピアノにも音がきれいに鳴る様にするための”調律”作業が必要になります。

  1. 約230本のすべてのチューニングピンを調節します。
  2. 弦の張力はおおよそ20トンほどあります。
  3. きれいな音になるよう合わせます。

15. 整音

今度はすべての音が、同じ粒、質感で出るようにハンマーを調整します。具体的にはハンマーに針を入れたり、削ったりしますが、非常に繊細で、勘も必要な作業ですので熟練した技術者による調整が必要とされます。

  1. 弦に溝がついています。
  2. フェルトを削ります。
  3. 弦溝は音質に影響します。

すべての調整はその作業単独で成り立っているわけでなく、たくさんの調整ポイントと密接につながっています。それぞれの作業が最適な状態、関係のときに初めてピアノは最大限の能力を発揮しますので、調整作業 はピアノのコンディションを整えるためにも定期的に行う必要があります。